この記事を読むのに必要な時間は約 15 分です。
これから婚活を始めようとする方が結婚相談所への入会を考えている場合、いろいろと不安になって調べると思います。
「結婚相談所のメリットって何?逆にデメリットはあるの?」
「なんでお金がかかるのに結婚相談所に入る人がいるの?」
入会前にできるだけ不安をなくすためにも、結婚相談所で結婚した私の経験を元に5つメリットと3つデメリットを紹介します。
結婚相談所のメリットとは?
以下の5つのメリットを紹介します。
1.本気で結婚したい人と効率よく出会える
2.プロフィールに嘘がない
3.お見合いですぐ会える
4.ルールが決まっているから楽
5.仲人のサポートが受けられる
1.本気で結婚したい人と効率よく出会える
たぶん婚活を始めてない方はこれの何がメリットなのかピンと来ないと思います。
たとえばブライダルネットなど結婚情報サイトで婚活を始めたとします。
結婚を目指す人が集まるサイトだと思って登録したものの、実際にメールのやりとりして会ってみると、ただ彼氏が欲しいだけ、出会いが欲しいだけ、という女性が多いんです。
こちらが真剣であればあるほど、
「あんまり本気じゃないのかな?」
と疑問を抱くようなぬるい動機で登録する人にはガッカリします。
なぜこんなことが起きるのか?
それは入会が無料だったり、有料でも数千円程度で登録へのハードルが低いため、いろいろな動機の人がいるからです。
それに比較すると結婚相談所は入会金、月額会費、成婚料など合わせると数十万円かかります。
当然、中途半端な気持ちで登録する人はいません。みな本気で結婚したいと思って登録します。
だからお互いの気持ちをさぐる必要もなく、お互いに気に入ったら一気に結婚まで行きます。
本気で結婚したい人と効率よく出会える、これが結婚相談所の最大のメリットです。
2.プロフィールに嘘がない
結婚相談所に登録するとプロフィールを作成します。
項目は年収や職業、出身地、家族構成、学歴、婚姻歴、宗教など多岐にわたります。
入会にあたり、独身証明書、卒業証明書、源泉徴収票、住民票など各種の証明書を提出するので、身分を偽ることができません。
実はこれってすごいメリットなんです。
なぜメリットなのか?
例えば婚活パーティーや結婚情報サイトなどでは身分を証明する義務がないため、言葉は悪いですが偽り放題な一面があります。
あなたが男性ならこんな女性がいる可能性があります。
・年齢29歳だけど実は34歳だった
・大卒になってるけど実は高卒だった
・独身になってるけど、実はシングルマザーだった
・職業OLになってるけど、実は無職だった
・プロフィールの写真がまるで別人
でも個人情報って、ある程度親しくならないと聞き出せないですよね?
つまり、相手のプロフィールを信じて何度もデートして仲良くなってから「実は・・・」とプロフィールとは違う事実を聞かされてびっくりすることも。
それ以前に、実際に会うまでに何度もメールのやりとりしてるので、ものすごい長い時間と労力をかけて会ったのに、自分の希望する条件と違うことが分かり、徒労に終わるわけです。
こんなことを何度も繰り返していたら時間がかかるわりに婚活がいつまでも終わりません。
一方、結婚相談所ならプロフィールに嘘がありません。最初から知りたい情報が分かります。
お見合いするにあたり、お互いにプロフィールを見て、条件的に良いと判断してから会うので、後は互いに印象がよくて気に入ればすぐ交際、そして結婚まで進めます。
つまり結婚相談所ならプロフィールに嘘がないので、効率的に婚活が進められるのです。これは大きなメリットです。
3.お見合いですぐ会える
普通の婚活アプリ、結婚情報サイトでは、会うまでに何度もメールのやりとりをして、自分を信用してもらってから、「今度会いませんか?」と誘うので時間がかかります。
私も何度も経験しましたが、顔写真が非公開の女性のプロフィールだけ見て、何度もメールのやりとりをするので、会うまでに毎回3週間とか1ヶ月とかかかりました。
でも実際に会ってみると、思っていたのと違ってがっかりして交際終了になることがほとんどです。
その点、結婚相談所は事前にメールのやりとりはしません。
公開されているプロフィールや顔写真を見て、良さそうならお見合いを申し込んだり、あるいは相談所から紹介を受けたりして、いきなりお見合いです。
そしてお見合いでダメだった場合はすぐ次にいけます。OKの場合は交際に進み、初デートすることになります。
つまり、結婚相談所というのはすぐに会えるから交際に進むまでも早いし、もしダメな場合でもすぐ次に行けるので、婚活が早く進みます。
これってすごいメリットなんです。
4.ルールが決まっているから楽
結婚相談所ではお見合いや交際などにルールがあります。
たとえばお見合い。
お見合いしたら翌日の午後までには返事をする、OKなら相手の連絡先を教えてもらえる、ダメなら相手とはもう会わない。
その際に、返事は相談所がやってくれるのでお断りのときに自分で返事を書く必要がありません。
そして交際に入ったら最初は「仮交際」の期間で、正式なお付き合いではなくお試し期間になります。
お互いに他の相手ともお見合いや交際をしてもよいことになっており、3ヶ月以内に真剣交際に進むかどうか決断を迫られます。
相手を1人に絞り込んだら「真剣交際(本交際)」に進み、あとはプロポーズして成婚退会になります。
このようにルールが決まっているので、恋愛に不慣れな男性でも迷うことがありません。
これが自由恋愛の場合、ルールがないので何をやるにも自分の経験や恋愛スキルが問われることになります。
恋愛経験豊富な人は自由な方がいいかもしれませんが、恋愛に不慣れな方はかなり戸惑うので、ルールがある方が安心できます。
私は個人的にはルールがあるのは良いことだと思いました。
5.仲人のサポートが受けられる
恋愛に不慣れな方が婚活を始めるとお見合いやデートなど初めて経験するイベントがたくさん出てくるので不安や悩みを抱えることになります。
「お見合いって何話せばいいの?」
「ファッションや身だしなみってこれでいいの?」
「初デートはどこに行くべき?」
「3回デートしてるけど距離が縮まらない・・・」
「LINEする頻度ってどれくらい?」
など、戸惑うことはたくさん出てきます。
恋愛経験豊富な人ならきっと大丈夫でしょう。では恋愛に不慣れな方は?
そんなときに役立つのが相談所の担当者や仲人さんです。
基本的に一人ひとりに担当者がつくので、何でも相談できる心強い味方がいることになります。
また、お断りの際も仲人を通して返事するので、ややこしいことになりません。
相手から交際の継続を求められたり、逆に納得できないとクレームが来たり、実際の恋愛ならそういうことが起こります。でも結婚相談所なら後腐れなく別れることができます。
これもけっこう大きなメリットですよ。
結婚相談所のデメリットは?
以下の3つのデメリットがあります。
1.お金がかかる
2.相談所の選び方が難しい
3.その他のデメリット
1.お金がかかる
結婚相談所の料金体系は入会金(登録料含む)、月額会費、成婚料の3つで成り立っています。
一般的に、入会金は5~10万円、月額会費は1万から1万5千円くらい、成婚料は10~30万円くらいでしょうか。
トータルで考えると1年婚活したとして、だいたい30~50万円くらいするのでは?
とても高いですよね。
ではなんでこんな高いお金を払ってみんな結婚相談所に入会するのでしょうか?
それは結婚を考えていない遊び目的の人を排除するためで、かつ、入会できる人はそれだけのお金を支払える経済力があることを証明できるからです。
本気で結婚したい人は遊び目的の人が混ざる婚活パーティーや街コンなどには行きません。
本気だからこそ安い婚活方法ではなくお金のかかる結婚相談所に入会するんですね。
ちなみに、地方自治体でも婚活支援のイベントを開催していたりするので、どうしても格安や無料が良いという方はそういう選択肢もありますよ。
2.相談所の選び方が難しい
結婚相談所は規模やサービスによっていろいろなタイプがあります。
規模で比較するなら
大手・・・会員数は数万人規模、ネットや雑誌でよく広告宣伝している、上場している(もしくは親会社が上場)
中小規模・・・会員数は数十人~数百人規模、自衛隊やセレブ、ぽっちゃり、オタクなど専門性を打ち出して他と差別化しているところが多い
個人経営・・・会員数は数十人規模、地域密着型で、所長さんが一人で切り盛りしてるところも多い。
サービスで比較するなら
仲人型・・・仲人が異性を紹介する。仲人からのサポートが受けられる。結婚したら成婚料を支払う。中小規模、個人経営のほとんどがこちら。
データマッチング型・・・自分の希望条件を元に自分に合う相手をAIなどが自動的に紹介してくれる。成婚料がなく料金は安め。大手の一部が該当。
自分に合う結婚相談所はどこなのか?
それを婚活未経験の人が自分で判断するのはけっこう難しいと思います。
広告をよく見かける大手だから安心だと思って入ったけど、実際はサポートがなく放置されて、全然異性と出会えなかった・・・なんてケースもあります。
逆に個人経営だけど独自のノウハウがあり成婚率が高く口コミの評判もよい相談所も探せばいろいろ見つかります。
ほとんどの結婚相談所は、たくさんの相談所が集まったグループ(○○連盟や○○協会など)に加盟しており、共通の会員システムを使っているので、自社会員が少なくても多くの異性とお見合いが組めます。
だから大手かどうか、規模で決めるのはあまり意味がありません。
決めるなら所長さんの人柄や相性、きちんとサポートが受けられるかの方が大事です。
そのための選び方は当ブログでも紹介するのでぜひ参考にしてください。
ちなみに、上記で紹介したグループに加盟していない、会員も数十人しかいない個人経営の昔ながらの結婚相談所はもっともハズレです。
会員が少ないので紹介される人数も少ないし、希望条件に合わない人と無理やりお見合いさせられるので。
3.その他のデメリット
あとは箇条書きで挙げていきます。
・会員の特徴にやや偏りがある
すごいイケメンやハイスペックな男性、超モテるかわいい女性は結婚相談所に入会しなくても結婚できるのでいません。
逆に多いのは普通の人生を送っているけど異性との出会いが乏しい真面目でやや奥手な男性や、結婚適齢期を過ぎて結婚に焦りだした30代~40代の普通の女性です。
・仲人(担当者)との相性が合わないことがある
大手の相談所でも担当者の質にバラつきがあり、ひどい担当者にあたると嫌な思いをすることもあります。
また年齢が違うと考え方にも隔たりが出るので、仲人の結婚観をこちらに押し付けてくるケースも。
担当者を変えることで解決するケースもあるので無理に我慢しない方がいいです。
・婚前交渉(エッチ)が禁止なので体の相性が分からない
結婚相談所ではどこでも結婚前のエッチは禁止されており、成婚料に相当する罰金を支払うルールになっています。
結婚生活を送るには体の相性を確かめたいのが人情ですが、ルールでは禁止されてるので我慢しないといけません。
・成婚保証があるわけではない
高いお金を払って結婚相談所に入会したからといって必ずしも結婚できるわけではありません。
お見合いや交際もサポートはしてくれますがやるのは自分です。結局は自分自身で壁を乗り越えていかないといけない厳しさがあります。
具体的な統計はありませんが、一般的には成婚率は10%ぐらいと言われています。
お金だけ払って結局、結婚できない可能性もあることを覚悟しておく必要があります。
最後に・・・
いかがでしたか?結婚相談所のメリットやデメリットについて詳しく紹介しました。
私の場合は、何件か無料相談に行って話を聞くことで段々と理解が深まり、選ぶ判断基準ができたように思います。
私は奥手だったので結婚相談所のメリットが自分に合っていました。
お金はかかったけど、人生のパートナーに出会えたので、十分お釣りが来るぐらいメリットがあったと思ってます。
この記事があなたの婚活に役立てば幸いです。