この記事を読むのに必要な時間は約 13 分です。
あるテレビ番組が中華料理のマナーを特集していました。
しかし、その内容は「うそでしょ!?」と思うようなものでした。たとえば、
「食べ物をわざと1口分残す」
これはどこかで聞いたことがありますよね。でも、
「ソースやスープをテーブルにぽたぽたとこぼす」
とか
「使ったレンゲをテーブルクロスに直置きして汚す」
などは本当なのでしょうか?
日本人の感覚からすれば汚いだけなんですが、本場の中国ではこんなマナーなんでしょうか?
そこで、中華料理のマナーについて調べてみたので紹介します。
中華料理に「一口残す」というマナーは存在しない?
中華料理では全部食べると「まだ足りない」の意味になるから、一口(もしくは1割)残しておくと満足した証になる、とよく聞きます。
でも、街の中華料理屋でそんなことします?誰もやりませんよね?
実は本場の中国人もやりません。
中国人は外食してわざと残すことはしません。食べられる分量だけ注文するのがマナーです。
むしろ残したら、自分の食べられる許容量を理解していないとみなされてしまいます。
つまり、「一口残す」というマナーなんて存在しないということです。
では、どこからこんな話が広がったのでしょうか?
これは中国の故事が由来と言われています。
昔の中国の裕福な家では、使用人がたくさんいて料理も料理人が作りました。
お客さんが来たら食べきれないほどのご馳走を作って振る舞い、残されたものは使用人たちへのご褒美として持ち帰ることができました。
客人はそのことを知っているので使用人たちに配慮して満腹になる前に残す習慣があったわけです。
昔の文献には
「客人が全部食べてしまったので使用人たちに残してやるものがなくなってしまった。なんて無粋な客だ」
という記述が残っているようです。
つまり、一口残すというのは中華料理のマナーというより、中国人の家に招かれた客のマナーです。
日本の中華料理屋で、残り物を従業員が食べる習慣はありません。ただ廃棄されるだけなので残さず頂きましょう。
また大皿で残す習慣はあっても、自分の取り皿で残す習慣はありません。食べきれない分をよそうのはただの礼儀知らずなので気をつけましょう。
「わざと汚す、わざとこぼす」マナーは本当?
テレビでは
・使った箸やレンゲはテーブルクロスに直に置くのがマナー
・取り分けるときにわざとポタポタこぼすのがマナー
などと紹介されていました。
これって本当でしょうか?
・・・ウソです。
これが本当だったら噴飯ものです。中国人からもドン引きされます。
厳密に言うならば、「中国人のただの食習慣(悪習慣?)」です。日本人がわざわざ真似るようなマナーではありません。
だいいち汚いじゃないですか。周りも不快です。
中国人だって自国なら汚していても、海外に出れば国際的なマナーできれいに食べると思いますよ。
中国人のセレブと高級な中華を食べたことがある人でも、そんなことをしてる人は見たことないと証言しているくらいです。
でも中国人でも実際に汚す人はいます。食べ終わった骨をペッと床に吐き出したり、レンゲを直置きしたり。
では、汚す中国人がいるのはなぜか?
それは良い意味でおおらかだからです。
中国人にとっては料理は美味しく食べるのが大事で、マナーとかは枝葉末節のどうでもいいこと。それが中国流です。
だから日本人が中国人の悪いところを真似する必要はないので、箸置きやレンゲ置きがあればそこに置く、スープがテーブルに垂れないように気をつける、で十分です。
日本の中華料理のレストランで、日本人がそんなことしたら、店員から「日本人なのに何やってんの?(笑)」とバカにされますよ。
またテーブルにポタポタこぼれたソースやスープは「美味しかった証」とするマナーがあるようですが、これもマナーではありません。
正しくは中国では問題視されない、というだけの話です。
元々、中国の高級な中華では自分で料理を取り分けることなんてしませんし、取り皿を手に持つ習慣もありませんから。
知っておいた方がいい「レンゲの使い方」とは?
レンゲには「持ち方」「飲み方」「食べ方」「マナー」など、あまり知られていない注意点があります。
レンゲの持ち方
レンゲってみんなスプーンのように持ちませんか?
実はあれは中華料理のマナー的には間違った使い方なんです。
正しい持ち方は指でつまむように持ちます。
レンゲの溝の部分に人差し指を入れ、それを挟むように親指と中指で柄の部分を持ちます。
ちょっと面倒くさいですが、覚えておいて損はありません。
レンゲを使った飲み方
左手に持ったレンゲでそのままスープを飲む人がいますが、これもマナー違反です。
正しくは右手にレンゲを持ちます。左手で持ったまま飲みません。
右手に箸を持ってる時はいったん箸を置いてからレンゲに持ち替えます。
飲むときは大口を開けず、レンゲをそのまま口元まで移動してレンゲを傾けて飲みます。
このときレンゲを口に垂直に向けないようにします。
レンゲを使った麺の食べ方
ラーメン食べるときって、だいたい右手の箸で麺を食べて、左手のレンゲでスープを飲みますよね?
これも実はマナー違反です。
麺を食べるときはパスタのように左手にレンゲ、右手に箸を持ち、麺をレンゲに入れることで汁の跳ね返りを防ぎ、綺麗に食べます。
それにこうすれば音を立てずに食べられます。
レンゲを使ったチャーハンの食べ方
チャーハンを食べるときはレンゲがついてきます。
マナーで問題になるのはチャーハンの残りが少なくなった時です。
こういう時ってよく、左手でお皿を持ち上げて お皿の縁に直接口をつけて、右手のレンゲで口の中にかき集めるみたいな食べ方をしませんか?
これは日本人から見てもあまりマナーがよろしくありません。
国際的に見ても、食べるときにお皿を持ち上げたり、お皿に口をつけるのはマナー違反になるのでやめておきましょう。
炒飯の残りがレンゲで取りにくいときは、箸でレンゲにのせて食べるといいです。
レンゲの使い方のマナー
マナーで問題になるのは音を立てること。
日本人はスープを飲むとき「ズズ・・・」とすすりがちですが、中華料理では音を立てて飲むのはマナー違反とされます。
だからラーメンなど麺料理を食べるときでさえ音を立てません。日本人は注意が必要ですで。
他にも、スープはレンゲに一度取ってから食べます。
よくラーメンの残ったスープを飲み干すときに、丼を両手で持って飲むことがありますが、これもダメです。レンゲを使って飲みましょう。
ターンテーブルの料理を回すべき?取り分けるべき?
飲み会の席で、大皿料理が出てきたときは誰かが取り分けたりしますよね?
もちろん、どういう面子なのかにもよります。
上司やお偉いさんがいるなら取り分けた方がいいだろうし、仲間同士ならやらないかもしれません。
では、明らかに目上の方と同席する場合、ターンテーブルに大皿料理が来たら、取り分けて渡すべきでしょうか?
それとも大皿を目上の方の席に回し、取ってもらうようにするべきか、どっちが正解でしょうか?
正解は
目上の方から時計まわりに取ってもらう
です。
中華料理では料理を取り分けて配るのは原則としてはNGです。
ターンテーブルは自分で好きなものを食べるためのものだから、いくら目上の方でも取り分けて配るのはマナー違反にあたります。
でも年配の方なら「お取りしましょうか?」と一声かえてもいいでしょうね。
もちろん、仕事関係なのか、親戚の集まりなのかによって柔軟に対応すべきですが。
ちなみに中華料理では最初の料理だけは全員が取り分けてから食べ始めます。
まだ最後の人が取り終わってないのに自分だけ先に食べたらマナー違反です。
でも2品目からは自由にしていいことになっています。
高級なお店なら料理の取り分けは給仕する人がやってくれるので頼むのも手です。
ターンテーブルに置いていけないものは?
ターンテーブルの上に置いていいものといけないものがあります。
置いていいものは以下の3つ。
・取り分ける前の料理
・調味料
・未使用の取り皿
逆に置いてはいけないものは
・自分の取り皿によそった食べ物
・ビール瓶
・グラス
・食べ終わったお皿
ターンテーブルに関するその他のマナー
・回る部分からはみ出さない
料理を取り分けるときに使った菜箸、トング、サーバー(大型のフォークとスプーン)がターンテーブルからはみ出ると、回したときにグラスやビール瓶に当たる可能性があるので、はみ出さないようにします。
・ゆっくり回す
勢いよく回すと、遠心力でビール瓶が倒れたり、お皿が落ちる可能性があります。回すときは細心の注意を払って右にゆっくり回しましょう。
・大皿は持ち上げない
日本と違っって中華料理ではお皿を持ち上げるマナー違反です。残り少ないからといって皿を持ち上げて取り皿によそうのはよくありません。
・1皿に1品が原則
本来は1皿に1品で、使い終わったら新しいお皿に取り替えます。
でも普通の中華料理屋ではそこまでお皿がないので、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。
汚れたら新しいお皿に取り替える、油ものとそうでないものはお皿を分ける、くらいでいいでしょう。
・取り分ける小皿を手に持たない
これも器を持ち上げない中華料理のマナーの1つです。
大皿から小皿に取り分ける時、日本人なら小皿を手に持ってこぼれないようにしますが、中華料理では手に持ちません。近くに置いてサーバーなどで取り分けます。
最後に・・・
いかがでしたか?中華料理のマナーについていろいろ紹介しました。
日本の中華料理屋でわざと残すのは意味がないし、わざと汚すのはただの中国人の悪習で真似る必要もありません。
また正しいレンゲの使い方やターンテーブルのマナーについても知っておいた方がよいことを紹介しました。
普通に生活していたら、あまり気にする必要のないマナーばかりですね。
レンゲの持ち方にしても、スプーンの持ち方で何がいけないんだ?って思いますが。
テレビ的にはインパクトがあって面白いけどね・・・。
この記事があなたの婚活に役立てば幸いです。